- シリーズ
- MFOC 輸入フルオーケストラ・クラシック作品(スコア&パート)
- 解説
- Edwin Kalmus
ベーラ・バルトーク(1881-1945)のピアノ協奏曲第1番は、現在では高い人気を誇っているものの、初演後、その荒々しさゆえに批評家からこぞって酷評された。ヘンリー・カウエルが先駆者となったトーン・クラスターの革新的な使用法と、バルトーク特有の打楽器的なマルテラート奏法は、バルトークの初期のバロック音楽の影響を受けた作風とは著しい対照をなしていた。作品における打楽器の重要性を強調するため、バルトークは注記の中で、演奏中は打楽器をピアノの隣に配置するよう指示している。この協奏曲は1927年7月1日にフランクフルトで初演され、バルトーク自身がソリストを務めた。編成:独奏 Pno: 2(2nd d.Picc)。 2 (2nd d.EH).2 (2nd d.BCl).2: 4.2.3.0: Timp.Perc(5): Str (セットでは9.8.7.6.5)。 - 作曲者
- ベラ・バルトーク (Bela Bartok)