サンプルPDF
	
		
	
			
		
	
	
	
	
- シリーズ
- MUCS 輸入吹奏楽クラシック作品(フルスコアのみ)
- 解説
- Carl Fischer Music
 957年、アーノルドが、イギリスのBBC放送が主催したライト・ミュージック・フェスティヴァルのために作曲した曲です。原曲は管弦楽曲で、のちにアーノルド自身が吹奏楽に編曲、イギリスのノヴェロから出版していますが、アメリカのノースウェスタン大学のバンド・ディレクターだったジョン・ペインター(1928~1996)が編曲、1978年にカール・フィッシャーから出版された楽譜も演奏されています。
 
 それぞれの楽章について、アーノルドは次のように述べています。
 
 ●第1楽章 ペザンテ(重々しく)Pesante
 この舞曲はゆっくりとしたストラス・スペイ(スコットランドの舞曲の名で、4/4拍子でやや激しく、変化に富む曲)のスタイルをもち、「スコッチ・スナップ」と呼ばれる反転した付点音符が多く用いられる。このストラス・スペイという舞曲の名は、スコットランドのスペイ(スコットランド北部のグランビアン山脈のなかにある谷)から起こったものである。
 ●第2楽章 ヴィヴァーチェ(速く、活発に)Vivace
 この舞曲は活発なリール(4/4拍子の舞曲で、スカンジナヴィアからスコットランドに移入された元気で速い曲)で、変ホ長調ではじめられ、同じ旋律が繰り返されるたびに半音ずつあがっていき、バスーンで奏せられるト調まで繰り返される。最後の舞曲で再びもとの変ホ長調に戻る。
 ●第3楽章 アレグレット(快速に)Allegretto
 この舞曲はヘブリデーズ諸島(スコットランド北西部の島)の歌のスタイルをもち、この島々の夏の日の海や山の印象を表現したものである。
 ●第4楽章 コン・ブリオ(輝かしさをもって)Con brio
 この楽章はヴァイオリンの解放弦によるアルペジオ(吹奏楽編曲ではサクソフォーンが受け持っている)を多く用いた、活発なフィーリングをもつ曲である。
 
 以上の解説のように、第1楽章はゴツゴツしたリズムとバグパイプのような響きをもち、第2楽章では同じ旋律が半音ずつ上昇しながら繰り返され、第3楽章ではオーボー、バスーン、それにトランペットのソロなどがきかれます。ハープやチェレスタも加えられ、スコットランドの色彩豊かな舞曲による組曲です。
 
 (秋山紀夫)
- 編曲者
- ジョン・ペインター (John Paynter)
- 作曲者
- マルコム・アーノルド (Malcolm Arnold)
- 編成
- Piccolo I
 Piccolo II
 Flute I
 Flute II
 Oboe I
 Oboe II
 English Horn
 Clarinet I
 Clarinet II
 Clarinet III
 Alto Clarinet (in Eb)
 Bass Clarinet
 Contrabass Clarinet (in Eb)
 Bassoon I
 Bassoon II
 Contra Bassoon
 Alto Saxophone I
 Alto Saxophone II
 Tenor Saxophone
 Baritone Saxophone
 Cornet I
 Cornet II
 Cornet III
 Trumpet I
 Trumpet II
 Horn I
 Horn II
 Horn III
 Horn IV
 Tenor I
 Tenor II
 Tenor III
 Baritone (Treble Clef)
 Baritone (Bass Clef)
 Tuba
 String Bass
 Harp
 Timpani
 Percussion














 
	 
	 
 
	 
	 
			 
						 
						