- シリーズ
- MUCS 輸入吹奏楽クラシック作品(フルスコアのみ)
- 解説
- De Haske Publications
イギリスの作曲家、指揮者、そしてピアニストであるアルバート・W・ケテルビー(1875-1959)は、東洋音楽をベースにしたカラフルな楽器法でよく知られています。声楽作品も書きましたが、やがて雰囲気のある娯楽音楽に力を注ぎ、サイレント映画の伴奏によく使われました。有名な音楽出版社のためにも働き、コロンビア・グラモフォン・カンパニーでは音楽ディレクターを長年務めました。1920年に書かれた「ペルシャの市場にて」は、エキゾチックなタイトルの短い音詩です。ケテルビーは他に「修道院の庭にて」、「中国寺院の庭にて」、「エジプトの秘境」などの音詩も書きました。「ペルシャの市場にて」の音楽は、ラクダを連れた隊商や叫ぶ物乞い、美しい王女の到着、そして王女が奇術師や蛇使いを見物するイメージを描いています。太守が市場の賑わいを中断させた後、物乞いの叫び声が再び聞こえます。王女は出発の準備にかかり、隊商は旅を再開します。王女と隊商のテーマが遠くに聞こえ、市場には人がいなくなります。高橋徹によるコンサート・バンドのためのアレンジは、原曲の雰囲気を存分に生かしています。(フル・スコアーより) - 編曲者
- 高橋徹 (Tohru Takahashi)
- 作曲者
- アルバート・ケテルビー (Albert W. Ketelbey)
- 編成
- Full Score
Piccolo
Flute 1
Flute 2
Oboe 1
Oboe 2
Bassoon 1
Bassoon 2
Eb Clarinet
Bb Clarinet 1
Bb Clarinet 2
Bb Clarinet 3
Eb Alto Clarinet
Eb Contra Alto Clarinet
Bb Bass Clarinet
Bb Contra Bass Clarinet
Eb Alto Saxophone 1
Eb Alto Saxophone 2
Bb Tenor Saxophone
Eb Baritone Saxophone
Bb Bass Saxophone
Bb Trumpet 1
Bb Trumpet 2
Bb Trumpet 3
F Horn 1
F Horn 2
F Horn 3
F Horn 4
Trombone 1
Trombone 2
Trombone 3
Euphonium
Tuba
String Bass
Timpani
Percussion 1 : Tom-Tom, Snare Drum, Bass Drum, Suspended Cymbal
Percussion 2 : Sleigh Bells, Cymbals, Vibraphone, Tambourine, Chinese Drum, Triangle, Glockenspiel
Harp