サンプルPDF
- シリーズ
- SYW やさしい器楽(ドレミ階名付き)
- 解説
- 原曲は、18世紀末のフランスで流行したシャンソン「Ah! Vous dirais-je, Maman(あのね、お母さん)」。イギリスの詩人、ジェーン・テイラーの1806年の英語詩 「The Star」による替え歌「Twinkle, twinkle, little star」が童謡として世界的に広まり、世界中で愛唱されています。日本に紹介されたのは大正時代。1914年(大正3年)に発行された“英語唱歌教科書・巻一”に「Twinkle, twinkle, little star」の近藤逸五郎訳詞が掲載されています。1968年に、NHK“みんなのうた”で、「ティンクル・ティンクル・リットル・スター」というタイトルで紹介され、同番組では珍しい英語での放送となりました。
【アレンジャーより】
メロディはもちろんのこと、リズムやハーモニーのパートもやさしい技術で演奏できるようアレンジしました。ⒹやⒻでは休符を含むバッキングのリズム表現にチャレンジしたり、Ⓔでは2小節ごとにメロディ楽器の変化を楽しんだりできる箇所も設けています(この24小節間はカットも可能)。
リコーダー及び鍵盤ハーモニカのブレス(息つぎ)は、休符やブレス記号のある箇所を除いて2もしくは4小節ごとにとるのを目安としてください。 - 編曲者
- 山里佐和子
- 作曲者
- フランス民謡
- 編成
- フルスコア
リコーダー
鍵盤ハーモニカ1
鍵盤ハーモニカ2
木琴
鉄琴
低音楽器
ピアノ
小太鼓・大太鼓
打楽器
※リコーダーはソプラノリコーダーです。
※鍵盤ハーモニカと低音楽器は / 各種キーボードやアコーディオンなどでも対応出来ます。
※鍵盤ハーモニカには指番号がついています。参考にしてください。 - 使用Perc.
- 小太鼓、大太鼓
トライアングル、タンバリン