- シリーズ
- MFOC 輸入フルオーケストラ・クラシック作品(スコア&パート)
- 解説
- Edwin Kalmus
ロベルト・シューマン (1810-1856) の交響曲第2番ハ長調作品61は、1845年に急いで下書きが書かれたものの、うつ病と耳鳴りのため、管弦楽法の完成は1846年後半になってからとなった。この作品は彼の2番目の交響曲として出版されたが、実際は3番目に書いたものだった。初演は1846年11月5日、ライプツィヒのゲヴァントハウスで、フェリックス・メンデルスゾーンの指揮により行われたが、作品は好評を博さなかった。シューマンがトロンボーンの追加など管弦楽法に大幅な変更を加えたわずか2週間後、メンデルスゾーンは異例なことに2度目の演奏に同意した。改訂版交響曲の2度目の演奏は、はるかに成功した。 - 作曲者
- ロベルト・シューマン (Robert Schumann)