サンプルPDF
- シリーズ
- FLX フレックス・バンド(五声部+打楽器)
- 解説
- 【君が代】
歌詞はもともと10世紀初めに編纂された「古今和歌集」の短歌で、現代語訳すると「君が代は、千年も八千年も永遠ともいえる時間、小さな石が大きな岩になって、その岩に苔が生えるまで、長く続きますように」という意味になります。ここでの「君」は身近な人を指すと考えられており、身近な人の長寿を祈る歌とされています。
【得賞歌】
原曲はバロック音楽の巨匠、ヘンデルが作曲したオラトリオ「マカベウスのユダ」の第3幕で歌われる有名な合唱曲「見よ 勇者は帰る」です(もともとは「ヨシュア」のために書かれた曲ですが、「マカベウスのユダ」再演のときに加えられました)。その後まもなく、イギリス国内で起こった合唱ブームとともに広がり、功労者を讃える場面で演奏される曲として有名になりました。そのメロディが明治初期の日本にも伝わり、日本初の軍楽隊の演奏レパートリーに加えられ、明治7年の海軍の運動会で演奏されたことがきっかけとなって、軍の表彰の音楽に定められました。今でも、日本の多くの式典で、大会の優勝者を称える曲、表彰状授与のBGMとして頻繁に演奏されています。
《アレンジャーより》
式典等で何度も繰り返すような場合は、フレックス編成の利点を生かし、その都度PART内で奏者を変えるという工夫もできるでしょう。 - 編曲者
- 佐藤博昭
- 作曲者
- 林広守 / G.F.Handel
- 編成
- Full Score
【PART 1】Fl. / Cl., Trp., S.Sax. / Ob. / Vn.
【PART 2】Cl., Trp. / A.Sax. / Ob. / Vn.
【PART 3】Cl. / A.Sax., A.Hrn. / Hrn.(in F) / Vn. / Va.
【PART 4】T.Sax. / Cl. / Hrn.(in F) / Trb., Euph., Bsn. / Vc.
【PART 5】B.Cl. / Bar.Sax. / Trb., Euph., Bsn. / Vc., St.B. / Tuba
Piano / Perc.
5つのパートでアレンジされていますので、さまざまな楽器の組み合わせが可能です。
吹奏楽、金管バンド、弦楽器を含む各種アンサンブルに対応しています。
(例)吹奏楽20人編成、吹奏楽10人編成、金管バンド、木管五重奏、金管五重奏、クラリネット五重奏、サックス五重奏、弦楽アンサンブルなど
その他にも自由に楽器を組み合わせてご利用いただけます。 - 使用Perc.
- Timp. / S.D., B.D., C.Cym. / Vib., Glock.