
No.46 仲間に厳しく!?
私が日ごろ部員たちに口うるさく言っていることが3つあります。
1つめが、本校吹奏楽部の部訓「自分に厳しく 仲間に厳しく」。一般的には「自分に厳しく 仲間に優しく」になるところだと思いますが、あえて「仲間に厳しく」です。といっても、この「仲間に厳しく」は、仲間の失敗を許さない厳しさではありません。お互いに厳しく励ましあい、より高い目標に向かって一緒に努力をしようという「仲間に厳しく」なのです。ふだん「これくらいならいいよ」「がんばったからいいよね」などと甘い気持ちで声をかけあっていたのでは、コンクールなどの本番で、実力をすべて出し切った満足のいく演奏をできるはずがありません。特に上級生には、このことを常に自覚し、下級生に言葉で教えるのではなく「後ろ姿と音」で教えるように言いつづけています。
2つめは「感謝の気持ち」です。「一人ひとりに楽器がある」「パートごとに練習する教室がある」「合奏をする音楽室がある」……こうしたことを当たり前だと思わず、すべてのことに感謝する気持ちをもつよう、これも口をすっぱくして言いつづけています。口で言うだけではありません。週末や長期休業中には校舎内の清掃活動、定期的な楽器の手入れを必ずおこないます。また地域の行事にも積極的に参加し、地域の方々に支えられていることを実感させ、感謝の気持ちをもたせるようにしています。
最後に「あいさつ、返事」です。「感謝の気持ち」につながることだと思いますが、「おはよう、こんにちは」で始まり「さようなら」と、大きく元気な声のあいさつで終わることはとても大切なことだと思います。また、その場その場に応じて適切な対応ができることも必要です。ありがたいことに本校には多くのお客さまや卒業生が練習を見にきてくださいます。「また見にいきたいなと思ってもらえるような部活にしよう。そのためには一人ひとりの対応がとても大切なんだよ」と、いつも、部員たちに話しています。
本校に赴任してようやく1年が終わろうとしています。演奏技術はそっちのけで、「あいさつだ、返事だ、感謝しろ」ばかりの毎日でした。昨年までとはまったく違うことばかりで、いちばんとまどったはずの2年生は、一度たりとも嫌な顔を見せず、ほんとうによくがんばってくれました。演奏技術を向上させたという自信はありませんが、彼らが人間的に成長したことだけは確かです。さぁ、次は演奏技術の向上です。「心に響く音づくり」を目標に努力したいと思います。
最後にこの場をお借りして、本校吹奏楽部をご支援ご指導してくださっている方々にお礼を言いたいと思います。ありがとうございます。今後もよろしくお願いいたします。
1つめが、本校吹奏楽部の部訓「自分に厳しく 仲間に厳しく」。一般的には「自分に厳しく 仲間に優しく」になるところだと思いますが、あえて「仲間に厳しく」です。といっても、この「仲間に厳しく」は、仲間の失敗を許さない厳しさではありません。お互いに厳しく励ましあい、より高い目標に向かって一緒に努力をしようという「仲間に厳しく」なのです。ふだん「これくらいならいいよ」「がんばったからいいよね」などと甘い気持ちで声をかけあっていたのでは、コンクールなどの本番で、実力をすべて出し切った満足のいく演奏をできるはずがありません。特に上級生には、このことを常に自覚し、下級生に言葉で教えるのではなく「後ろ姿と音」で教えるように言いつづけています。
2つめは「感謝の気持ち」です。「一人ひとりに楽器がある」「パートごとに練習する教室がある」「合奏をする音楽室がある」……こうしたことを当たり前だと思わず、すべてのことに感謝する気持ちをもつよう、これも口をすっぱくして言いつづけています。口で言うだけではありません。週末や長期休業中には校舎内の清掃活動、定期的な楽器の手入れを必ずおこないます。また地域の行事にも積極的に参加し、地域の方々に支えられていることを実感させ、感謝の気持ちをもたせるようにしています。
最後に「あいさつ、返事」です。「感謝の気持ち」につながることだと思いますが、「おはよう、こんにちは」で始まり「さようなら」と、大きく元気な声のあいさつで終わることはとても大切なことだと思います。また、その場その場に応じて適切な対応ができることも必要です。ありがたいことに本校には多くのお客さまや卒業生が練習を見にきてくださいます。「また見にいきたいなと思ってもらえるような部活にしよう。そのためには一人ひとりの対応がとても大切なんだよ」と、いつも、部員たちに話しています。
本校に赴任してようやく1年が終わろうとしています。演奏技術はそっちのけで、「あいさつだ、返事だ、感謝しろ」ばかりの毎日でした。昨年までとはまったく違うことばかりで、いちばんとまどったはずの2年生は、一度たりとも嫌な顔を見せず、ほんとうによくがんばってくれました。演奏技術を向上させたという自信はありませんが、彼らが人間的に成長したことだけは確かです。さぁ、次は演奏技術の向上です。「心に響く音づくり」を目標に努力したいと思います。
最後にこの場をお借りして、本校吹奏楽部をご支援ご指導してくださっている方々にお礼を言いたいと思います。ありがとうございます。今後もよろしくお願いいたします。
愛媛県松山市立西中学校吹奏楽部
竹田 史郎
団員数:男子2名 女子33名 ※団員数は掲載当時のものです。
モットー:自分に厳しく 仲間に厳しく