サンプルPDF
- シリーズ
- FLX フレックス・バンド(五声部+打楽器)
- 解説
- ウィンナ・ワルツの基礎を築いた作曲家、ヨハン・シュトラウス1世が “1848年革命”(自由主義を掲げ、憲法の制定等を求めたヨーロッパの一連の革命)の最中に作曲した行進曲。当時オーストリア帝国領だった北イタリアの独立運動を鎮圧したヨーゼフ・ラデツキー将軍を称えて作曲されました。帝政が廃止された現在のオーストリア共和国でも国家を象徴する曲であり、毎年1月1日にウィーンで開催されるニューイヤーコンサートでは、アンコールの大トリを飾ることが定番となっています。
【アレンジャーより】
調性は原曲の長3度下ですが、同じ進行で編曲しました。Trioの旋律は跳躍音型が多く、また音域も広いため、金管楽器でも演奏することを考慮してリズムやトリルを簡略化しています。適切なテンポ設定を心がけつつ、音価を揃えて歯切れよく演奏しましょう。 - 編曲者
- 山里佐和子
- 作曲者
- ヨハン・シュトラウス1世 (Johann Strauss I)
- 編成
- Full Score
【PART 1】Fl. / Cl., Trp., S.Sax. / Ob. / Vn.
【PART 2】Cl., Trp. / A.Sax. / Ob. / Vn.
【PART 3】Cl. / A.Sax., A.Hrn. / Hrn.(in F) / Vn. / Va.
【PART 4】T.Sax. / Cl. / Hrn.(in F) / Trb., Euph., Bsn. / Vc.
【PART 5】B.Cl. / Bar.Sax. / Trb., Euph., Bsn. / Vc., St.B. / Tuba
Piano / Perc.
5つのパートでアレンジされていますので、さまざまな楽器の組み合わせが可能です。
吹奏楽、金管バンド、弦楽器を含む各種アンサンブルに対応しています。
(例)吹奏楽20人編成、吹奏楽10人編成、金管バンド、木管五重奏、金管五重奏、クラリネット五重奏、サックス五重奏、弦楽アンサンブルなど
その他にも自由に楽器を組み合わせてご利用いただけます。 - 使用Perc.
- ■Timpani
■Snare Drum
■Cymbals & Bass Drum
